わからないもんだいは先生といっしょに
幼児・低学年でも、できることは自分でやってもらいます。
どうしてもわからないときには、先生といっしょに考えます。
はっきり言えば、教え込み勉強をさせて成績を上げるほうが簡単です。しかしそれでは子どもは成長しません。やらされてばかりだと一人では何をすればいいのか分からず、指示待ち人間になってしまいます。
子どもは基本的に自分の力で何とかしたいと思っています。だから手が止まっているときに「手伝おうか?」とか「先生といっしょにやってみようか」と言うと「いや、もうちょっと自分でやってみる」という答えが返ってきます。そんなときに大人が無理やり手を貸してしまうと、子どものやる気をそぐことになりかねません。ですから私たちはしばらく様子を見ます。それでもやっぱり手が進まないときに、もう一度「先生といっしょにしようか」というと、子どもは納得して説明を受け入れてくれます。
子どもたちの性格も学力も一人ひとり違います。そうすると『声のかけ方』や『声をかけるタイミング』も違ってきます。
【幼児・小学生・中学生・高校生】
すべてのコースで無料体験受付中!
お申し込み・お問い合わせはお電話で
☎0954-42-3208